2015-10-16
三重県さくらねこ一斉TNR事業報告
三重県からの申請を受け、どうぶつ基金による無料出張手術を実施しました。
飼い主のいない猫に不妊手術を施し、繁殖を防止することで、飼い主のいない猫の問題の解決や殺処分のゼロをめざす「TNR先行型地域猫活動(さくらねこTNR)」を官民協働で実施しました。

主 催:公益財団法人どうぶつ基金
共 催:三重県健康福祉部
期 間:平成27年10月14日~15日
会 場:伊賀市環境センター
【執刀医】
山口武雄獣医師長・日下部獣医師・辻獣医師(ボランティア参加)・青島獣医師(ボランティア参加)・井村獣医師(ボランティア参加)・山本獣医
【協力獣医師】
山口亮獣医師(ボランティア参加)・青山獣医師(ボランティア参加)・井上獣医師(ボランティア参加)・佐々木獣医師(ボランティア参加)
【処置内容】
避妊手術、去勢手術、耳先のV字カット(さくら耳)、3種混合ワクチン、ノミ・ダニ・回虫の駆除(レボリューション)、負傷治療。

手術前に朝礼を行います。

山口獣医、保健所職員さん、どうぶつ基金スタッフの連携で、猫に安定剤や麻酔を注射していきます。

三重県動物愛護センター手作りケージです。
徳之島で考案された、ジャガイモのサンテナをリメイクした手作りケージを参考に、手作りされたそうです。捕獲器よりも外の景色が見えにくくなっているため、猫が落ち着いています。また、麻酔を打ちやすいように工夫されています。職員の皆様の創意工夫と猫を思う気持ちが伝わってきます。

不妊手術の様子。執刀しているのは、どうぶつ基金協力病院の鴻之台動物病院の院長であり、三重県獣医師会伊賀支部長の辻先生。2日間ともボランティア参加してくださいました。

ワクチンを作っている行政獣医さん。手術が終わったら、ワクチンと補液を全頭に実施します。

三重県保健福祉部泉課長を始め三重県各方面から多くの方々が視察に来られました。

出張手術2度目のボランティア参加をしてくださったダイゴペットクリニック院長の青島先生。
今回はスタッフ獣医さんと2名で参加してくださいました。

ボランティア参加してくださったダイゴペットクリニック青山先生

出張手術2回目のボランティア参加してくださった井村先生

愛知県からボランティア参加してくださった山口亮先生

北九州からボランティア参加してくださった井上先生

今回は、7名の獣医さんがボランティア参加してくださいました。ありがとうございます。
ボランティア参加獣医
辻獣医師(鴻之台動物病院委員長 三重県獣医師会伊賀支部長)・佐々木獣医師(つつじが丘動物病院院長)・青島獣医師(ダイゴペットクリニック院長)・青山獣医師(ダイゴペットクリニック)・山口亮獣医師・井村獣医師・井上獣医師

毎日新聞に掲載されました。2015.10.16
ご尽力いただいた三重県職員、獣医師、地元ボランティアの皆様に心より感謝いたします。
また、ご寄付をいただいた支援者の皆様、Facebookやブログで応援していただいた皆様に心より感謝し、報告をいたします。
「さくら耳は ♥ 愛され猫のしるし」
ご寄付のお願い
http://www.doubutukikin.or.jp/contribution/
どうぶつ基金では、今年度6000匹の猫に対し無料で不妊手術を実施します。
さくらねこ一斉TNRでは以下の費用をどうぶつ基金がすべて負担しています。
1.避妊・去勢手術・さくら耳カット・3種混合ワクチン レボリューション(ノミ、ダニ駆除薬)の費用
2.獣医師の交通費、宿泊費
3.消耗品(ペットシート、消毒、ティッシュ他)
4.資材運搬費
5.他
*どうぶつ基金理事の渡航費、宿泊費、食費は全て個人負担です。
殺処分ゼロを実現するため、あなたにもできることがあります。
あなたに合った方法で、私たちの活動を支援してください。
クレジットカード
VISAカード マスターカードがご利用いただけます。
http://www.doubutukikin.or.jp/contribution/
ご寄付の振り込み先
♥三井住友銀行 芦屋駅前支店 (店番号380) 普通 4172198 公益財団法人どうぶつ基金 (コウエキザイダンホウジンドウブツキキン)
♥ 郵便為替 00230-872832 公益財団法人どうぶつ基金 (コウエキザイダンホウジンドウブツキキン)
http://www.doubutukikin.or.jp/contribution/
寄付金の税制上御優遇控除
公益財団法人どうぶつ基金へのご寄付は、以下のような寄付金控除を受けることができます。
1.寄付者が個人の場合寄付金から2000円を差し引いた金額が寄付者の年間所得から控除されます。限度額は年間所得の40%です。
2.寄付者が法人の場合公益財団法人どうぶつ基金に対するご寄付は、その寄付金の合計金額と寄付金の損金算入限度額のいずれか少ない金額が損金に算入されます。計算方法、損金算入限度額、および必要な手続き等についてはお近くの税務署、税理士にご確認ください。
3.相続税についての優遇措置相続により取得した財産の一部または全部をご寄付された場合、ご寄付された財産について相続税は課税されません。
飼い主のいない猫に不妊手術を施し、繁殖を防止することで、飼い主のいない猫の問題の解決や殺処分のゼロをめざす「TNR先行型地域猫活動(さくらねこTNR)」を官民協働で実施しました。

主 催:公益財団法人どうぶつ基金
共 催:三重県健康福祉部
期 間:平成27年10月14日~15日
会 場:伊賀市環境センター
【執刀医】
山口武雄獣医師長・日下部獣医師・辻獣医師(ボランティア参加)・青島獣医師(ボランティア参加)・井村獣医師(ボランティア参加)・山本獣医
【協力獣医師】
山口亮獣医師(ボランティア参加)・青山獣医師(ボランティア参加)・井上獣医師(ボランティア参加)・佐々木獣医師(ボランティア参加)
【処置内容】
避妊手術、去勢手術、耳先のV字カット(さくら耳)、3種混合ワクチン、ノミ・ダニ・回虫の駆除(レボリューション)、負傷治療。

手術前に朝礼を行います。

山口獣医、保健所職員さん、どうぶつ基金スタッフの連携で、猫に安定剤や麻酔を注射していきます。

三重県動物愛護センター手作りケージです。
徳之島で考案された、ジャガイモのサンテナをリメイクした手作りケージを参考に、手作りされたそうです。捕獲器よりも外の景色が見えにくくなっているため、猫が落ち着いています。また、麻酔を打ちやすいように工夫されています。職員の皆様の創意工夫と猫を思う気持ちが伝わってきます。

不妊手術の様子。執刀しているのは、どうぶつ基金協力病院の鴻之台動物病院の院長であり、三重県獣医師会伊賀支部長の辻先生。2日間ともボランティア参加してくださいました。

ワクチンを作っている行政獣医さん。手術が終わったら、ワクチンと補液を全頭に実施します。

三重県保健福祉部泉課長を始め三重県各方面から多くの方々が視察に来られました。

出張手術2度目のボランティア参加をしてくださったダイゴペットクリニック院長の青島先生。
今回はスタッフ獣医さんと2名で参加してくださいました。

ボランティア参加してくださったダイゴペットクリニック青山先生

出張手術2回目のボランティア参加してくださった井村先生

愛知県からボランティア参加してくださった山口亮先生

北九州からボランティア参加してくださった井上先生

今回は、7名の獣医さんがボランティア参加してくださいました。ありがとうございます。
ボランティア参加獣医
辻獣医師(鴻之台動物病院委員長 三重県獣医師会伊賀支部長)・佐々木獣医師(つつじが丘動物病院院長)・青島獣医師(ダイゴペットクリニック院長)・青山獣医師(ダイゴペットクリニック)・山口亮獣医師・井村獣医師・井上獣医師

毎日新聞に掲載されました。2015.10.16
ご尽力いただいた三重県職員、獣医師、地元ボランティアの皆様に心より感謝いたします。
また、ご寄付をいただいた支援者の皆様、Facebookやブログで応援していただいた皆様に心より感謝し、報告をいたします。
「さくら耳は ♥ 愛され猫のしるし」
ご寄付のお願い
http://www.doubutukikin.or.jp/contribution/
どうぶつ基金では、今年度6000匹の猫に対し無料で不妊手術を実施します。
さくらねこ一斉TNRでは以下の費用をどうぶつ基金がすべて負担しています。
1.避妊・去勢手術・さくら耳カット・3種混合ワクチン レボリューション(ノミ、ダニ駆除薬)の費用
2.獣医師の交通費、宿泊費
3.消耗品(ペットシート、消毒、ティッシュ他)
4.資材運搬費
5.他
*どうぶつ基金理事の渡航費、宿泊費、食費は全て個人負担です。
殺処分ゼロを実現するため、あなたにもできることがあります。
あなたに合った方法で、私たちの活動を支援してください。
クレジットカード
VISAカード マスターカードがご利用いただけます。
http://www.doubutukikin.or.jp/contribution/
ご寄付の振り込み先
♥三井住友銀行 芦屋駅前支店 (店番号380) 普通 4172198 公益財団法人どうぶつ基金 (コウエキザイダンホウジンドウブツキキン)
♥ 郵便為替 00230-872832 公益財団法人どうぶつ基金 (コウエキザイダンホウジンドウブツキキン)
http://www.doubutukikin.or.jp/contribution/
寄付金の税制上御優遇控除
公益財団法人どうぶつ基金へのご寄付は、以下のような寄付金控除を受けることができます。
1.寄付者が個人の場合寄付金から2000円を差し引いた金額が寄付者の年間所得から控除されます。限度額は年間所得の40%です。
2.寄付者が法人の場合公益財団法人どうぶつ基金に対するご寄付は、その寄付金の合計金額と寄付金の損金算入限度額のいずれか少ない金額が損金に算入されます。計算方法、損金算入限度額、および必要な手続き等についてはお近くの税務署、税理士にご確認ください。
3.相続税についての優遇措置相続により取得した財産の一部または全部をご寄付された場合、ご寄付された財産について相続税は課税されません。
- 関連記事
-
- 12月有効さくらねこ無料不妊手術チケット申請期間のお知らせ
- 三重県さくらねこ一斉TNR事業報告
- プレスリリース/三重県さくらねこ一斉TNR事業