ブログにパブコメの記事を書いたのですが、
どうぶつ基金様の2分で書ける意見書を
リンクさせていただきました。
これなら簡単に作成できるので
本当に助かります。
ありがとうございます。
このコメントは管理者の承認待ちです
mixiや自分のブログでも紹介させてもらいました。
ちょっと気になってはいたけど、難しそうだし・・・時間がないし・・・という人もこのフォームを使うことで提出の機会が増えてくれることを願います!!
前回に引き続き、このようなフォームを作って頂きありがとうございます★
おかげさまで
簡単に送る事が出来ました
リンクさせていただきます
たくさん
集まる事を願います
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめまして
今日のブログでリンクさせていただきます。
わかりやすく書いてくださり、感謝しています。
わたしもブログにアップ済みでしたが
このフォームは解りやすいので
早速リンクさせて頂きました

ご紹介を受けて訪問させていただきました。
環境省を確認したら、平成23年12月07日(水)が締め切りなのですね。
パブコメ2件、今、送信してきました。
いつも思うのですが、国民から広く意見を求めるのなら、なぜ、もっとメディアを使わないのでしょう。
ネット社会といえども、これでは、知らない方は本当に知らないままですよね。
一人でも多くの方へ。
アメブロとtwitterでも拡散しますね。
記事にてリンクさせていただきました。
http://ameblo.jp/ppc00232/entry-11082514125.html「あなたの力が必要です」
一人でも多くの方のパブコメが届きますように。
このコメントは管理者の承認待ちです
何度もチャレンジしてるのですが、なにも表示されませんでした(泣)機種があわないのかしら…
フォームメーラーは現在、iPhoneやAndroid 携帯などの「スマートフォン」には正式に対応していませんが、スマートフォンからのアクセスした場合でもフォームを正常にご利用いただけることを確認しています。
作成したフォームにスマートフォンからアクセスした場合はPCとして判別され、PC用の画面が表示されます(※)。 スマートフォンに最適化された画面が表示されるわけではありませんが、問題なくご利用いただくことが可能です。
ごくまれに機種に対応していない場合があります。恐れ入りますが別のパソコンや携帯からご記入をお願いいたします。
記事リンク&ツイート&FB&mixiチェックのシェア させていただきます。
フォームの、
犬猫の不妊去勢手術の義務化 意見:犬猫の不妊去勢は原則として義務化し、繁殖を望む適正な使用をしている飼い主や繁殖業者については別に許可を与える制度を設けるべきである。 理由:需要が供給をはるかに上回っている現状において不妊去勢の義務化こそ殺処分ゼロ達成への最も有効な手段であり、国民に利益をもたらすものである。しかしながら適正な飼養をしている飼い主や繁殖業者の繁殖させる権利は奪うべきではないので、繁殖を許可制にすべきである。このような制度を設けることにより需給バランスの適正化が起き、適正な飼養を行い予約にて繁殖を行う繁殖業者については売れ残りによる殺処分や値下げを行う必要がなくなり、適正価格にて販売を行うことができる
について、
「理由:需要が供給をはるかに上回っている現状」
ではなく、供給が需要をるかに上回っている現状ではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
さっそく訂正いたしました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
わかりややすく、作成が簡単にできるものを作成いただきありがとうございます。
私もこちらで記入させていただきました。
とてもわかりやすいので、私のブログにもリンクさせていただきます。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
前回もパブコメさせて頂きました。
2匹の親猫と11匹ほどの仔猫達を保護した事があります。
ブリーダーの方々や、繁殖を望み、きちんと世話を出来る方々のみが、動物を飼育する“権利”があるのではないでしょうか?
捨て猫を保護し、貰い手を探し、見付からなければ、自分の手で育てて来ました。
仔猫が産まれて、親猫と一緒に捨てるくらいなら、最初から飼わないで欲しいと思います。
“我が子”を捨てているのと同じ事です!
保護した命を殺処分しないで済む方法を、メディアを通してでも、国民に伝えて下さい!
友人の分送りました。もっと送ります。
前回より身近な問題が多く、今回のほうが沢山集まってほしいです・・。
改正を知らない人が多いです。新聞広告にでもいれたら広まるかな?
簡単に出来るフォームを作っていただき
ありがとうございます
早々送りました
このコメントは管理者の承認待ちです
前回に続き、今回も簡単早い送信方法を送って頂き、本当に感謝しております☆彡
パソコンをもってない人も居るし、携帯など気軽に送れるメールフォームはホントうんい助かります。
パブコメの存在自体を知らないってだけで通過出来なかった動物愛護法も、こうして確実に前進出来てます。
私も数ある「犬ブログ」「猫ブログ」「犬種別ブログ」、その他、沢山あるブログに書き込み&メールをしたいと思ってます。
(※犬種別とか、疑問に思うところですがそんな事言ってられません!
このコメ欄見た皆様も、動物ブログにアクセスし、ガンガン散布して下さい!
私は一般の愛犬家ですが、たった1人で前回500~600件書き込みしました。
犬ブログだけで約2万件以上があります。
皆様の協力でもっと沢山 声を挙げられるのです!!)
ー皆様、ご協力の方どうか宜しくお願い致しますm(_ _)mー
私の住まいは品川区東品川です
犬の散歩に 大田区の城南島 海浜公園に 行きます公園の近くに動物愛護センターがあります 何回か親しい友達を紹介致しまして 三匹をつれかえりました 機会がありましたらと 頑張る気持ちでございます 自分が一緒に共にしている大切なワンチャンと一緒に愛護センターを通りすぎる その時の心は複雑な悲しみをかんじます
とにかく チャンスがあれば知り合いに紹介を考える毎日です 皆様もお願い申し上げます
携帯(au)からはどうしてもパブコメフォームにアクセス出来ず(全て
白紙でした)、素直にPCからのアクセスを考えていました矢先に、
どうぶつ基金様からパブコメ案内のメールを頂きました。
前回に引き続き、早々パブコメを送信致しました。
大変お忙しい中メールを送って頂き、誠に有り難う御座いました。
5年前の法案改正の際は全く気付かずに終わっていまいましたし、自分の
意見を纏めてるのは苦手…という者には、今回の様な簡単に送る事が出来る
フォームは大変有り難いです。
ただ今回のパブコメでも動物虐待を犯した被疑者に対する法案改正は
無いですね。
是非ともこの件に関しても執り行って貰いたいです(犬猫は物では無い、
人間と同じ、生きている命なのだから…)。
ご苦労様です。これからも1匹でも多くの、小さな命を助けて、救ってあげてください。微力ですが、協力していきたいです。
とても分かりやすいフォームをありがとうございます。
内容を確認して送信いたしました。
また、自分のブログにリンクせていただきました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
自分のブログでリンクさせて頂きました
このサイトだと リンクが簡単に作成できたので
とても感謝です
さっそく送らせて頂きました(^^)
私の携帯電話(DoCoMo902is)からだと、どこをクリックしても真っ白な画面しか出ませんが、古い携帯だからでしょうか、携帯によっては送れない場合もあるのでしょうか。
ごくまれに対応していない機種があります。
その場合はパソコンから入力ください。
よろしくお願い遺体ます。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理者の承認待ちです
パブリックコメントに定型文でメールを送ろう、という活動は、動物愛護に限らずしばしば見受けられるものですが、若干疑問がありますのでおたずねします。
1:そもそもパブリックコメントとは、選挙の投票のような多数決ではなく、その問題に関わっている人の「意見」を募集するものです。
氏名や住所の記入が前提で、内容に不明な点があれば環境省側から問い合わせがあり得ること、などは、そういう意味合いを示していると思います。
そこへ、不特定多数が同一文面の「意見」を送ることに意味があるのでしょうか。
むしろ、他の、きちんと文面を自分で考えてコメントを送った方の意見を埋もれさせたり、それを読む作業を行う担当者に必要以上の手間をかけさせたり、といったデメリットがあるのではないかと懸念します。
貴法人と同じ意見を多数送るよう「拡散希望」してフォームを整える手間をかけるなら、まず貴法人の意見をより説得力ある意見にまとめて送ることに注力した方が良いのでは、と思うのですが。
2:前項に関わりますが、同じ文面のメールがいくつも送られてきたら自動的にゴミ箱送りにする、といった設定はわりと簡単にできることです(環境省がそうしているかどうかはわかりませんが)。
そういう危険を考えるなら、このような形を取るよりは、法案に対する貴法人の意見をきちんとブログ等で述べ、
「賛同される方はその旨(文面を自分で考えて)パブコメを送ってください」
といった形にした方が良いのではないでしょうか。
手軽なものではなくなりますし、おそらく送られるメールの数も激減するでしょうが、そもそも手軽に送られた定型文のパブコメなど、そうとわかれば無視される可能性が高いでしょうから、定型文1000通より、きちんと考えられた10通の方が価値が高いと思います。
また、定型文フォームでは、送る人自身もちゃんと読んでチェックを入れたかどうか疑わしいように思います。
むしろ、読む人に、この問題についてきちんと考えてもらうよう促すような記事を書いた方が、貴法人の社会に対する活動としても望ましいのではないでしょうか。
3:パブコメの募集要項を読んだのですが、意見を出した人の名前を記入することになっています。
しかし、フォームを見るに、名前欄がありません。
要項に沿った内容でなければ無効である旨、「注意事項」に明記されていることから考えると、このフォームから送られたコメントは全て無効になってしまうのではないでしょうか。
送る時に適当な人名を無作為に作成して差出人として書き込む、というような処理をしているのだろうか? とも思いましたが、まさかそんなはずもないでしょうし……。
お答え頂ければ幸いです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ご質問をいただきありがとうございます。
パブリックコメントには住所(番地等まで)、氏名、連絡先(メールアドレス、電話番号、ファックス番号のいずれか一つ)を明記することになっており、この条件が満たされていない場合は無効になります。
本件記入フォームには住所、氏名、メールアドレスの記入欄が必修項目として設置されております。これらすべてを記入しないと送信できないシステムになっております。
意見の内容については、選択肢の中から賛同できる意見にのみチェックマークを入れて送信できるシステムになっており、個人の意見が提出できるようになっております。
このフォームによる意見提出が正式にパブリックコメントとして受け付けられることは環境省の承諾済です。
フォームでチェックを入れた意見があなたの意見(パブリックコメント)として環境省に送られます。(メールの差出人はこのフォームにあなたが記入したアドレスになります。)異なる意見の場合は上記環境省HPを参照して直接お送りください。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
上のななさんすごいですね。500箇所ですか?
私も一日PCしていましたが、そこまでなりませんでした。
質問がありますさん。読まないと皆さんチェック等できないと思うので、当然読んでいると思います。パブコメすら知らない人が大勢いる中でこういう制度があって、あなたも参加できるのですよという事でわかりやすく簡単にかいて敷居を低くしてくれているような気がします。実際自分の周りでもこちらのツールで初参加した人が多いです。
別にどうしてもいいたい意見があれば送るのですし、環境省もごみばこにいれるなんてそんな事はありえないし公務怠慢になってしまいますよ。
こちらの記事を拙ブログにて紹介させていただきました。
初心者にもわかりやすい意見書のひながた作成ありがとうございます。
有難いです。
すこしでも動物達の力に慣れることを願っております☆
久々に開いたvistaの更新プログラムをインストール中に
パブコメ送信できた♪
作ってくれた方に感謝!
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
今回もフォームを作成いただき、有難うございました。
家人、親兄弟に説明、了解をもらい、5件送信しました。
パブコメから実際の改正にいたるまで多少の時間はありますので、世論を盛り上げ、『アラブの春』ならぬ『動物たちの春』を実現させたいです。
そのために、自分も含め、汗をかく、行動したいという人がたくさんいると思います。
年間23万匹が殺処分され、業者持ち込みが43%という数字は異常です。
組織だった行動には、リーダが必要です。
ぜひ、どうぶつ基金様に音頭をとっていただきたくお願いいたします。
自分のアドレスで何件か親戚のをおくりましたが、どこかで一アドレスで一件となってしまうと読みましたが本当でしょうか?
それと携帯は環境省の迷惑メールに入ってしまう可能性があるのですか?
yesなら送りなおさなくてはと思っているので、早急にお返事頂きたいので、
宜しくお願い致します。
それから今回何通きたという結果はUPされたりするのでしょうか?
前回は回線がいっぱいでしたが、今回すぐにつながります。
前回よりも少ないのはわかりますが、あまりに少ないと改正につながらないので
あせってしまいますが、集まり具合はどうなのでしょうか?
お忙しい所すいませんが、答えられる範囲でお願い致します。
※下記の回答内容につきましては、公益財団法人どうぶつ基金理事長佐上邦久が環境省動物愛護管理室の担当官に報告し、正確であることを確認の上、掲載しています。
携帯メールはダメですか?
そんなことはありません。もし不安な場合はこちらの記入フォームから送信していただきますと、普通のメールとして送信されるシステムになっています。ご利用ください。環境省に問い合わせたところ携帯OKという答えをいただきました。
電話番号、メルアド、ファックス番号すべてを記載しないと無効ですか?
どれか一つでOKです。あくまでも連絡先ですので。 本記入フォームではメルアドだけ記入することになっています。
一つのメールアドレスで家族や知り合いもパブコメを送りたいと言ってますが大丈夫ですか?
大丈夫です。メルアドは連絡先です。一つの家庭に電話番号が一つなのと同じ扱いになります。ぜひご家族、お知り合いにも説明してパブコメを送ってもらってください。
外人、子供、法人、グループはダメでしょうか?
大丈夫です。環境省は広く意見を求めています。声なき動物たちに代わってどしどし意見を提出してください。
パブコメは投票ではないので同じ意見をいくつ出しても一つとしかカウントされないので無意味と聞きましたが?
確かに投票ではありません。しかしパブコメ受付後、環境省で集計があり、その数は公表されます。また小委員会での審議の資料になります。多くの人が同じような意見を持っているということは小委員会での審議の際、大きな力になることは、小委員会の委員であるアライブの野上ふさ子さんがテレビで発言されています。同じく委員である渡辺眞子さんのブログでも同様のことをのべられています。
また、この数の大きさは、最終的に国会で法改正を行う国会議員に国民の動物愛護への関心の高さを示すことになります。
あなたの意見提出は決して無駄にはなりません。意見提出をお願いいたします。
この記入フォームは環境省が制作したものですか。
いいえ、本記入フォームは内閣府承認団体である公益財団法人どうぶつ基金が制作管理し環境省に報告済みです。本記入フォームによるパブリックコメントの提出が正式に受け付けられることは環境省に確認済みです。どうか安心して意見を提出してください。
また、本フォームへのサーバへの第三者の侵入や不正なファイルの設置も確認されておりません。
システム稼働より現在までで、フォームメーラーのシステムが悪意あるソフトに感染した事実はございません。
どうぞご安心をいただけますようお願い申し上げます。
お忙しい所早速のお返事ありがとうございます。私の周りの知人達はメールをやらない人が多いので、一つの私のメールで7人ぐらい送る事になるんです。
それでも一つでなく7名とカウントされるのですね。良かったです。
それからこれをコピーして名前などつけて郵送して大丈夫なのでしょうか?
こんにちは。一番上のフォームから入力しかけていたのですが、
●意見:犬猫オークション市場(せり市):3年程度の猶予期間ののち犬猫せり市の開催を全面的に禁止するべきである。
の前のチェックボックスが脱落しているみたいです。
かなりの方にとって大事な点のように思います(ブラウザのせい?)
とりあえず、他のフォームから送信してみます。
●オークション市場のどうぶつ取扱業への追加 意見:オークション市場のどうぶつ取扱業への追加は条件付きで賛成する。 ●意見:犬猫オークション市場(せり市):3年程度の猶予期間ののち犬猫せり市の開催を全面的に禁止するべきである。
上記は、一つのチェックで2件の意見を提出するようになっています。
よろしくお願いします。
コピーして郵送しても有効です。締切に注意してくださいね。
別のブラウザでも同じだわ、と思っていたら、
1つで2つに同意することになっているのですか・・・。
ま、別の意見としてこの設問については単独で出してみます。
別のブラウザでは2枚目のページまで完了しましたが、最初のブラウザで1枚目のフォームを送った段階で受信確認が来ましたので、ダブルカウントで無効にならなければ良いのですが。
いずれにせよ、ありがとうございました。
先ほど、送信しました。フォームは助かります。二件とも、送信後、その事への確認画面などはなく、どうぶつ基金さんのHPかな?に、直接たどり着いたみたいでした。これでOKなら、環境省へ送信されたのですね。数日前、別のブロガーさんの事を友人に知らせましたが、改めて、こちらの事も伝えてみます。
多くの動物を助けてください。
応援しています。
大学で生物学を学んできましたから、自然動物を飼うことに抵抗があります。動物には動物本来の生活をさせてあげるのが一番だと考えておりますので、飼うことも買う行為も嫌いです。でも、育ちすぎたアルビノの実験用ウサギが処分されると聞けば引き取って飼ったり、今家にいる柴犬はペットショップで売れ残り(生後10ヶ月)安売りされていたので、かわいそうで思わず買ってしまったり・・・。子供が拾ってきたとき死にかけていた子猫もすぐに動物病院へ・・・今じゃ、太ってまん丸い家族になっています。
動物が大好きだからこそ飼わずに済んだら良いなと思っています。
しかし、ペットとして品種改良されてしまった動物たちは人間と関わりを持たないと生きていけません。人間がそのようにしてしまったにもかかわらず、万事がどうしても人間本意の考えになっていることに苛立つことが多く、そういう意味でもこのような活動は意義があると思います。
是非ともペットと共存できる都市作り・環境作りをお願いしたいと思います。
そして、ペットとして飼える環境が無い自然動物は輸入も禁止してあげて欲しい。
このコメントは管理者の承認待ちです