2010-09-14
「動愛法改正のためのアンケート」の回答集計
「動愛法改正のためのアンケート」のフォームを本日9時30分締め切りました。
3日足らずのわずかな期間にもかかわらず、932件の回答がありました。
回答くださった皆様、広報に協力いただいた皆様に深く感謝いたします。
本回答の集計結果は9月15日に開かれる中央環境審議会動物愛護部会(環境大臣の諮問機関)「第2回動物愛護の在り方検討小委員会」で民意を知るための参考資料として発表させていただきます。
また、寄せられたコメントは全て環境省自然環境局総務課動物愛護管理室に資料としてデータを提出いたします。
※今回のアンケート募集にあたって、出来る限り正確な民意を反映させるため、回答者のメールアドレス、連絡先電話番号の記載を必須項目といたしました。(なりすまし、ひとりによる複数回答防止のため)
※上記の資料自体は、統計的な資料であり、個人を識別することができる個人情報は含まれません。
回答の集計結果は下記をクリックしてご覧ください。
↓ ↓ ↓
3日足らずのわずかな期間にもかかわらず、932件の回答がありました。
回答くださった皆様、広報に協力いただいた皆様に深く感謝いたします。
本回答の集計結果は9月15日に開かれる中央環境審議会動物愛護部会(環境大臣の諮問機関)「第2回動物愛護の在り方検討小委員会」で民意を知るための参考資料として発表させていただきます。
また、寄せられたコメントは全て環境省自然環境局総務課動物愛護管理室に資料としてデータを提出いたします。
※今回のアンケート募集にあたって、出来る限り正確な民意を反映させるため、回答者のメールアドレス、連絡先電話番号の記載を必須項目といたしました。(なりすまし、ひとりによる複数回答防止のため)
※上記の資料自体は、統計的な資料であり、個人を識別することができる個人情報は含まれません。
回答の集計結果は下記をクリックしてご覧ください。
↓ ↓ ↓
あなたの立場 932
回答 票数 %
動物愛護ボランティアスタッフ 146 16%
シェルターを運営している 2 0%
シェルターで働いている。 0 0%
保護犬や猫などの里親になっている 298 32%
獣医 3 0%
動物取扱業者 11 1%
その他 472 51%
回答 票数 %
男性 113 12%
女性 819 88%
動物取扱業の規制は 932
回答 票数 %
数値化すべきである。 97%
数値化すべきではない。3%
動物取扱業は 932
回答 票数 %
免許制にすべきだ 99%
今のまま届け出制でよい 1%
1、 深夜販売(深夜販売禁止等の具体的数値規制の検討) 932
回答 票数 %
17時まで 314 34%
18時まで 205 22%
19時まで 20%
20時まで 14%
87%が20時までと回答
21時まで 5%
22時まで 1%
23時まで 0%
24時まで 0%
深夜販売を規制することに反対 4%
2、子犬(6か月未満)の販売時間(展示販売や休息時間等の具体的数値規制の検討) 932
回答 票数 %
1日合計4時間、2時間ごとに1時間の休憩 762 82%
1日合計5時間 3時間ごとに1時間の休憩 11%
1日合計6時間 3時間ごとに1時間の休憩 5%
1日合計8時間 4時間ごとに1時間の休憩 1%
時間規制をすることに反対 2%
6か月以上の成犬の販売時間(展示販売や休息時間等の具体的数値規制の検討) 932
回答 票数 %
1日合計4時間、2時間ごとに1時間の休憩 49%
1日合計5時間 3時間ごとに1時間の休憩 22%
1日合計6時間 3時間ごとに1時間の休憩 23%
ここまで93%
1日合計8時間 4時間ごとに1時間の休憩 5%
時間規制をすることに反対 2%
3、 移動販売(特定の店舗を持たない販売形式規制の検討 932
回答 票数 %
全面的に禁止 793 85% 屋外での移動販売を禁止 2%
厳しい条件付きで許可 12%
禁止すべきでない(今のままでよい) 1%
4、 インターネット販売(対面販売を行わない販売形式規制の検討) 932
回答 票数 %
ネットで紹介して受け渡しは対面で飼養方法や動物の特徴について十分な説明をすればよい。 26%
ネット販売は全面禁止 73%
規制すべきではない(今のままでよい) 1%
5、 犬猫幼齢動物の販売日齢(販売日齢制限の具体的数値制限の検討 932
※生後から母犬や兄弟と引き離すまでの最低日数です。
回答 票数 %
7週間 49日 1%
8週間 56日 7%
9週間 63日 15%
10週間70日 10%
11週間77日 2%
12週間84日 16%
13週間91日 49%
6、 繁殖制限措置(繁殖年齢や回数の制限等の具体的数値規制の検討) 932
回答 票数 %
1年に2回 一生で8回出産 2%
1年に1回 一生で6回 26%
2年に1回 一生で4回 72%
7、 普段暮らす飼養施設(犬猫のケージの大きさ等の具体的数値規制の検討 932
※柴犬程度の大きさの犬一匹が一生生活するスペースとして必要と考える最低面積
2平米でたたみ1畳程度の広さです。
5平米でたたみ3畳程度の広さです。
回答 票数 %
中小型犬1匹あたり1平米 18 2%
2平米 15%
3平米 12%
4平米 14%
5平米 21%
6平米 8%
7平米 250 27%
規制に反対 2%
7、展示売り場などでの飼養施設(犬猫のケージの大きさ等の具体的数値規制の検討 932
※柴犬程度の大きさの犬一匹が展示販売時にのみ生活するスペースとして与えるべきと考える面積
2平米でたたみ1畳程度の広さです。
5平米でたたみ3畳程度の広さです。
回答 票数 %
中小型犬1匹あたり0.5平米 2%
1平米 15%
2平米 31%
3平米 11%
4平米 10%
5平米 11%
6平米 3%
7平米 16%
規制に反対 1%
温度について 932
回答 票数 %
15~28度 860 92%
10~30度 5%
5~35度 0%
数値規制に反対 2%
飼養に必要な職員の最低数 932
※職員の労働時間を1日8時間としてお答えください。
ここではトイプードル(トリミングが必要)を例に必要と思われる人数をお書きください。
回答 票数 %
親犬5匹にひとりは必要 816 88%
10匹にひとり 11%
15匹にひとり 0%
20匹にひとり 0%
規制に反対 1%
複数回答可能 2313
回答 票数 %
展示して小売する業態自体に無理があるので反対 70%
繁殖は一般人も含めて免許制にすべきだ 83%
一般の飼い主に不妊を義務付けるべきだ 59%
繁殖業を全面廃止すべきだ 34%
ブリーダーと聞いてあなたが連想するイメージ 複数回答可能 2259
回答 票数 %
動物が好きな優しい人 10%
悪徳ブリーダー 80%
犬を愛している人たち 12%
命よりお金が大事な人たち 77%
反社会的組織の関係者が多い 25%
純血種の血統、伝統をまもろうとする責任ある人たち 35%
※小数点以下のパーセントは切り捨て
回答 票数 %
動物愛護ボランティアスタッフ 146 16%
シェルターを運営している 2 0%
シェルターで働いている。 0 0%
保護犬や猫などの里親になっている 298 32%
獣医 3 0%
動物取扱業者 11 1%
その他 472 51%
回答 票数 %
男性 113 12%
女性 819 88%
動物取扱業の規制は 932
回答 票数 %
数値化すべきである。 97%
数値化すべきではない。3%
動物取扱業は 932
回答 票数 %
免許制にすべきだ 99%
今のまま届け出制でよい 1%
1、 深夜販売(深夜販売禁止等の具体的数値規制の検討) 932
回答 票数 %
17時まで 314 34%
18時まで 205 22%
19時まで 20%
20時まで 14%
87%が20時までと回答
21時まで 5%
22時まで 1%
23時まで 0%
24時まで 0%
深夜販売を規制することに反対 4%
2、子犬(6か月未満)の販売時間(展示販売や休息時間等の具体的数値規制の検討) 932
回答 票数 %
1日合計4時間、2時間ごとに1時間の休憩 762 82%
1日合計5時間 3時間ごとに1時間の休憩 11%
1日合計6時間 3時間ごとに1時間の休憩 5%
1日合計8時間 4時間ごとに1時間の休憩 1%
時間規制をすることに反対 2%
6か月以上の成犬の販売時間(展示販売や休息時間等の具体的数値規制の検討) 932
回答 票数 %
1日合計4時間、2時間ごとに1時間の休憩 49%
1日合計5時間 3時間ごとに1時間の休憩 22%
1日合計6時間 3時間ごとに1時間の休憩 23%
ここまで93%
1日合計8時間 4時間ごとに1時間の休憩 5%
時間規制をすることに反対 2%
3、 移動販売(特定の店舗を持たない販売形式規制の検討 932
回答 票数 %
全面的に禁止 793 85% 屋外での移動販売を禁止 2%
厳しい条件付きで許可 12%
禁止すべきでない(今のままでよい) 1%
4、 インターネット販売(対面販売を行わない販売形式規制の検討) 932
回答 票数 %
ネットで紹介して受け渡しは対面で飼養方法や動物の特徴について十分な説明をすればよい。 26%
ネット販売は全面禁止 73%
規制すべきではない(今のままでよい) 1%
5、 犬猫幼齢動物の販売日齢(販売日齢制限の具体的数値制限の検討 932
※生後から母犬や兄弟と引き離すまでの最低日数です。
回答 票数 %
7週間 49日 1%
8週間 56日 7%
9週間 63日 15%
10週間70日 10%
11週間77日 2%
12週間84日 16%
13週間91日 49%
6、 繁殖制限措置(繁殖年齢や回数の制限等の具体的数値規制の検討) 932
回答 票数 %
1年に2回 一生で8回出産 2%
1年に1回 一生で6回 26%
2年に1回 一生で4回 72%
7、 普段暮らす飼養施設(犬猫のケージの大きさ等の具体的数値規制の検討 932
※柴犬程度の大きさの犬一匹が一生生活するスペースとして必要と考える最低面積
2平米でたたみ1畳程度の広さです。
5平米でたたみ3畳程度の広さです。
回答 票数 %
中小型犬1匹あたり1平米 18 2%
2平米 15%
3平米 12%
4平米 14%
5平米 21%
6平米 8%
7平米 250 27%
規制に反対 2%
7、展示売り場などでの飼養施設(犬猫のケージの大きさ等の具体的数値規制の検討 932
※柴犬程度の大きさの犬一匹が展示販売時にのみ生活するスペースとして与えるべきと考える面積
2平米でたたみ1畳程度の広さです。
5平米でたたみ3畳程度の広さです。
回答 票数 %
中小型犬1匹あたり0.5平米 2%
1平米 15%
2平米 31%
3平米 11%
4平米 10%
5平米 11%
6平米 3%
7平米 16%
規制に反対 1%
温度について 932
回答 票数 %
15~28度 860 92%
10~30度 5%
5~35度 0%
数値規制に反対 2%
飼養に必要な職員の最低数 932
※職員の労働時間を1日8時間としてお答えください。
ここではトイプードル(トリミングが必要)を例に必要と思われる人数をお書きください。
回答 票数 %
親犬5匹にひとりは必要 816 88%
10匹にひとり 11%
15匹にひとり 0%
20匹にひとり 0%
規制に反対 1%
複数回答可能 2313
回答 票数 %
展示して小売する業態自体に無理があるので反対 70%
繁殖は一般人も含めて免許制にすべきだ 83%
一般の飼い主に不妊を義務付けるべきだ 59%
繁殖業を全面廃止すべきだ 34%
ブリーダーと聞いてあなたが連想するイメージ 複数回答可能 2259
回答 票数 %
動物が好きな優しい人 10%
悪徳ブリーダー 80%
犬を愛している人たち 12%
命よりお金が大事な人たち 77%
反社会的組織の関係者が多い 25%
純血種の血統、伝統をまもろうとする責任ある人たち 35%
※小数点以下のパーセントは切り捨て
- 関連記事
-
- アンケートに寄せられたコメント
- 「動愛法改正のためのアンケート」の回答集計
- 「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正に向けてアンケートのお願い