2018-04-25
長野県多頭飼育崩壊現場支援レポート④
申請No.4
申請日:2017年12月6日
場所:長野県飯田市
申請団体/実施責任:保護猫ふれあいかぎしっぽ
居住者: 当事者本人(65歳、男、無職)
居住環境:借家/戸建て
生活保護の需給状況:受給していない
多頭飼現場の猫の総数:28頭(うち9頭は手術済み)
手術日:1月30日
チケット発行数:19枚
協力病院:moco動物病院
手術頭数:19頭
申請までの経緯(報告書より)
1.野良猫が可哀想だと言って次々と飼っていったのが始まり。
2.当事者が体調を崩し入院してしまった。(脳梗塞による長期入院)
3.当事者より看護師へ「猫を多数飼育しているがそれが出来なくなった。保健所に連絡し、対処してもらえないか。」との話があった。
4.看護師が別居の身内へ連絡し現場を見たところ、とても手に負えない状況だった為、保健所へ相談した。
5.保健所からは「全て殺処分する事を前提なら引き取るが、そうでないなら自分でどうにかして下さい。」と対応してもらえなかった。
6.以前より知っていた保護猫ふれあいハウスへ相談に来た。
実施スケジュール(報告書より)
10月31日 (火) 初めて現場へ行く。
11月 1日 (水) 猫たちにエサと水を与える。
11月 2日 (木) 猫たちの住むところを探す。
11月 3日 (金) 猫たちを保護し新しい家へ移す。
長野のNPO法人「猫日和」様より連絡があり6頭引き取って頂けることになった。
11月 7日 (火) 猫日和様へお願いした6頭のうち3頭の去勢・不妊手術を行った後引き渡し。
11月 8日 (水) ふれあいハウスのお客様やインターネット等を使い里親さん探しもスタート。
12月 6日 (水) どうぶつ基金へ申請。
1月 30日 (火) 病院へ運搬・手術(moco動物病院)
不妊手術後、順番に里親さんを決め譲渡していく。
残念ながらこちらには協力団体等はないので、保護猫ふれあいハウスかぎしっぽと少数のボランティアにみで実施していく。
現場写真(支援前)
現場写真(支援後)
今回の取り組みを振り返り、改善すべき点や今後の配慮事項(報告書より)
子の様なケースは初めてだったのですが早くに別の場所に移して保護ができて、猫達にも綺麗な環境を与えることができました。
もっと早く、どうぶつ基金を知っていればよかったです。よかったです。.
飯田市では、犬の保護活動は積極的に行っているが猫の保護活動は何もしておらず
私たちが保護猫活動を始めて行うようになりました。
殺処分を少しでも減らしていき、不妊手術を積極的に行っていきたいと思います。
申請日:2017年12月6日
場所:長野県飯田市
申請団体/実施責任:保護猫ふれあいかぎしっぽ
居住者: 当事者本人(65歳、男、無職)
居住環境:借家/戸建て
生活保護の需給状況:受給していない
多頭飼現場の猫の総数:28頭(うち9頭は手術済み)
手術日:1月30日
チケット発行数:19枚
協力病院:moco動物病院
手術頭数:19頭
申請までの経緯(報告書より)
1.野良猫が可哀想だと言って次々と飼っていったのが始まり。
2.当事者が体調を崩し入院してしまった。(脳梗塞による長期入院)
3.当事者より看護師へ「猫を多数飼育しているがそれが出来なくなった。保健所に連絡し、対処してもらえないか。」との話があった。
4.看護師が別居の身内へ連絡し現場を見たところ、とても手に負えない状況だった為、保健所へ相談した。
5.保健所からは「全て殺処分する事を前提なら引き取るが、そうでないなら自分でどうにかして下さい。」と対応してもらえなかった。
6.以前より知っていた保護猫ふれあいハウスへ相談に来た。
実施スケジュール(報告書より)
10月31日 (火) 初めて現場へ行く。
11月 1日 (水) 猫たちにエサと水を与える。
11月 2日 (木) 猫たちの住むところを探す。
11月 3日 (金) 猫たちを保護し新しい家へ移す。
長野のNPO法人「猫日和」様より連絡があり6頭引き取って頂けることになった。
11月 7日 (火) 猫日和様へお願いした6頭のうち3頭の去勢・不妊手術を行った後引き渡し。
11月 8日 (水) ふれあいハウスのお客様やインターネット等を使い里親さん探しもスタート。
12月 6日 (水) どうぶつ基金へ申請。
1月 30日 (火) 病院へ運搬・手術(moco動物病院)
不妊手術後、順番に里親さんを決め譲渡していく。
残念ながらこちらには協力団体等はないので、保護猫ふれあいハウスかぎしっぽと少数のボランティアにみで実施していく。
現場写真(支援前)




現場写真(支援後)


今回の取り組みを振り返り、改善すべき点や今後の配慮事項(報告書より)
子の様なケースは初めてだったのですが早くに別の場所に移して保護ができて、猫達にも綺麗な環境を与えることができました。
もっと早く、どうぶつ基金を知っていればよかったです。よかったです。.
飯田市では、犬の保護活動は積極的に行っているが猫の保護活動は何もしておらず
私たちが保護猫活動を始めて行うようになりました。
殺処分を少しでも減らしていき、不妊手術を積極的に行っていきたいと思います。
現場 | オス | メス | 性別不明 | 耳カットのみ | 合計 |
① 奈良県五條市 | 13 | 6 | 0 | 0 | 19 |
② 京都市西京区 | 39 | 35 | 0 | 0 | 74 |
③ 沖縄県名護市 | 8 | 11 | 0 | 1 | 20 |
④ 長野県飯田市 | 4 | 10 | 0 | 5 | 19 |
計 | 64 | 62 | 0 | 6 | 132 |