fc2ブログ
2017-02-17

H 28 多頭飼育崩壊現場支援レポート⑪(東京都)

申請No.11
申請日:2016年9月26日
場所:東京都 
実施責任者:A氏
協力団体:中野区南中野地域ねこの会/渋谷区代官山あいごネット/渋谷区幡ヶ谷ワンネス・ヒトネコ連
居住環境:持ち家
居住者:夫、妻(当事者)、子供2名の合計4名
生活保護の需給状況:受給していない
猫の頭数:80匹 (出張手術70匹、チケット発行10匹)

申請から不妊手術完了までの経緯(報告書より)
平成28年5月頃、当事者宅付近で糞尿と大量エタノール臭の苦情相談が実施責任者Aに多く寄せられていたため現場調査を開始した。
・調査開始後1月ほどで、臭いの発生源となっている一戸建てが確認できた。
・発生源となっている一戸建ての家人(当事者、妻)と話す中で、この家が猫の多頭飼育崩壊状態であることが判明した。
・最初は2匹だった猫が近親交配により3年ほどで現在70匹以上に増えたことが判った。
・当事者は、避妊去勢手術をしなければいけないという認識も低く、また頭数が急激に増えるとは思ってもいなかった。
・猫の餌や治療費などの費用に追われる毎日で、掃除も行き届いていない状況の中、糞尿の悪臭、ダニの大量発生により家族には皮膚にアレルギー症状が出ていた。
・悪臭により近隣からの苦情もある中、不妊手術費用はおろか、子供たちにもかけるべき費用も捻出できず、誰にも相談できないまま、様々な問題を抱えることになり、当事者は精神的に追い詰められていた。
・この状況から、支援の必要性を強く感じ、申請に至った。
・近親交配による子猫は丈夫に育たず里親に出せる状態ではない為、里親ボランティア団体からも断られているような状況。
・全ての猫を当事者が終生飼育することを希望したので、里親には出さず、手術後はボランティアがサポートに入ることになった。
・2016年10月13日にどうぶつ基金が現地で70匹の出張手術を実施
・仔猫や状態の悪い猫で当日手術ができない猫、計10匹は不妊手術無料チケット(モコ動物病院利用)を発行、順次手術をしている状況である。
・2016年12月にメス4匹を手術終了。
・2017年2月末までにオス2匹、メス4匹の手術を予定している。(全頭手術完了)

不妊手術頭数
オス メス 妊娠メス 耳カットのみ 合計
10月13日 25 40 4 1(♂) 70

どうぶつ基金負担:不妊手術


出張手術
日 程:2016年10月13日(木)
会 場:多頭飼育崩壊現場 (東京都)
執刀医:山口武雄獣医師 ・足立獣医師
     斉藤獣医師・平野獣医師(ボランティア参加)
手術数:70頭
*仔猫や状態の悪い猫、計10匹は不妊手術無料チケット(モコ動物病院利用)を発行。
チケット発行10頭のうち2頭は健康状態は悪く使用できず。(計78匹)


現場写真
現場写真1 現場写真2
現場写真3 現場写真4

報道
番組:NHKクローズアップ現代+
   日程:11月15日
   時間:22時
番組:TBSあさチャン!
   日程:12月1日
   時間:7時台放送
番組:NHKかんさい熱視線
   日程:12月9日
   時間:19時30分

今回の取り組みを振り返り、改善すべき点や今後の配慮事項(報告書より)
多頭飼育崩壊は大きな社会問題であるとの認識を強く感じた。当事者だけでの解決は不可能。どうぶつ基金とボランティア、地域住民、行政の支援が必要であるとともに、当事者の精神面のケアが大事であると思う。地域から孤立させないように、渋谷区・中野区のボランティアが今後も継続して支援していくことになった。

どうぶつ基金スタッフメモ
今回のケースでは地元の複数の猫ボランティアグループが協働して問題解決にあたった。多頭飼育崩壊を起こすのは猫ではなく人である。不妊手術をしてこれ以上猫が増えなくなったからと言って全てが解決できたわけではない。当事者家庭のケアは猫ボランティアさんたちによって今も続いている。人の心のケアに関しては行政による専門家の関わりが必要だと強く感じた。

平成28年度多頭飼育崩壊現場、手術支援頭数
現場オスメス性別不明耳カットのみ合計
① 神戸西区14190134
② 神戸北区17100027
③ 大阪府豊中1250017
④ 兵庫県伊丹市36009
⑤ 東京都青梅市1230015
⑥ 千葉県香取郡90009
⑦ 大阪府寝屋川市890017
⑧ 大阪府大阪市36009
⑨ 神奈川県川崎市590115
⑩ 茨城県石岡市--32032
⑪ 東京都25440178
108111323262
多頭飼育崩壊に関するお問合せは こちら

日本では昨年8万頭以上の犬や猫が殺処分されました。地獄のスパイラルをストップするため一番最初にすべきことは不妊手術をしてあげることです。
どうぶつ基金では命を最優先に、1頭でも多くの罪なき命を守るため、全国約80カ所の協力病院と、離島などへの出張手術で無料不妊手術を行っています。
しかし、過剰繁殖し続ける猫の数に資金が追い付かず、必要な支援が届きにくくなっている状態です。
殺処分ゼロで、人と犬や猫が笑顔で暮らせる日までどうぶつ基金の活動に力をお貸し ください。
公益財団法人どうぶつ基金
理事長 佐上邦久
ご寄付のご案内
どうぶつ基金は公益財団法人ですので、ご寄付は税控除(税制上の優遇措置)の対象となります。
*皆様のご支援は、どうぶつ基金が最も必要性が高いと判断するさくらねこTNR活動などに充当させていただきます。

さくらねこShopオープン  
どうぶつ基金公式さくらねこShopの商品が充実してきました。
さくらねこTシャツや、さくらねこファイル、ポストカードなど、 寄付つきグッズが豊富にそろっています。
2017-02-17

H 28 多頭飼育崩壊現場支援レポート⑩(茨城県石岡市)

申請No.10
申請日:2016年8月5日
場所:茨城県石岡市 実施責任者:A氏
協力団体:個人ボランティア
居住環境:一戸建ての持ち家
居住者:母親(73)、夫(46)、妻(47)、長女(21)、次女(18)、長男(17)
生活保護の需給状況:受給していない
手術頭数:32匹(チケット発行)


申請から不妊手術完了までの経緯(報告書より)
猫を30匹飼っていると聞き、不妊手術を勧めていたが、最初はなかなか聞き入れてもらえなかった。どうぶつ基金への申請が通れば無料で全頭手術できる、または格安で手術できる病院があるから手術をしたほうがいいと手紙で伝えたところ、「無料」という言葉が効いたのか手術したいと当事者から申し入れがあり、申請に至る。
当初、全て室内飼育との話だったが、行ってみると家の中と外を出入り自由な状態で飼っている状況。室内は障子や襖、網戸も破れている状態だった。完全室内飼育ではないため、3個のトイレで間に合っているのか、糞尿被害はそれほどひどくはなかった。しかしながら、便が転がっている部屋や押し入れがあり、不衛生な状態であった。
申告頂いた頭数はメスが8匹オスが15匹ぐらいだったが、実際に確認してみると春生まれの人馴れしていない仔猫が沢山おり、正確な数を把握することができなかった。
8月中に私(実施責任者)の搬送で全頭手術を計画していたが、当事者との連絡の遅れやスケジュールの都合で、当事者夫婦にて捕獲と搬送を行ってもらうことになった。捕獲器は使用せず、私(実施責任者)から貸し出したキャリー(10個)に入れて動物病院に搬送を実施。3回の搬送でほぼ終了。残り2匹とまだ手術していない仔猫が6匹。仔猫6匹のうち、8月に仔猫2匹を里親探しに出し、私(実施責任者)が未手術の仔猫4匹を引き受け里親探し中。成猫2匹はなかなか捕獲できないとのことで、未だ手術できていない状況。そこから増えないように頻繁に手術に誘っているものの、捕獲できない状況が続いている。引き受けた仔猫はまだ里親が見つからずに10月に4匹不妊手術、1月に成猫を含めた4匹を不妊手術予定。

不妊手術頭数
オス メス 妊娠メス 耳カットのみ 合計
9月11日 不明 不明 0 0 10
9月19日 不明 不明 0 0 10
9月22日 不明 不明 0 0 12
合計 不明 不明 0 0 32

どうぶつ基金負担:不妊手術


現場写真
現場写真1 現場写真2
現場写真3 現場写真4


今回の取り組みを振り返り、改善すべき点や今後の配慮事項(報告書より)
◎反省点1「実施が当事者任せとなってしまった」
私(実施責任者)が仕事の超繁忙期に重なり、申請まではできたが、猫の捕獲、搬送など全く協力できずに当事者任せとなってしまった。事前に書類を全部読んでいなかったため、オスメスの性別を確認しなければならないことに後で気づいた次第。手術頭数は確認できたが、性別は確認、報告ができなかった。次回は事前に必要書類を漏れなく読むことを徹底する。
◎反省点2「成猫2匹が未手術で残ってしまった」
当事者は、ほぼ不妊手術が終わったことで良しとしてしまい、その2匹を捕まえる気力が失せている様子。その後、何度か不妊手術を安くできるところを勧めているが、一向に状況は進展しない。やはり、できるときに一気に全頭を捕獲手術に持ち込むのが良いと感じた。今後も当事者に繰り返し手術の声掛けをして理解してもらい、捕獲も手伝って手術の実施を目指す。
◎良かったこと「当事者意識の醸成」
上記の通り、私(実施責任者)が多忙になったために、当事者に捕獲、病院までの搬送を実施してもらった。当事者に協力してもらうことで、私(実施責任者)だけでなく、獣医さんやほかのボランティアさんの話が聞けて、苦労も分かっていただけたことと思う。
◎改善を望むこと「協力病院の拡大」
県内にもっと協力病院が増えたらいいなと感じている。30匹以上と多頭だったこと、手術できる獣医さんが周辺には少なく、ほぼ都内に病院が限られていた。


どうぶつ基金スタッフより
どうぶつ基金に寄せられる多頭飼育崩壊の相談は、日々増えています。その多くが貧困、独居老人、心の病などの理由で生活保護を受けたりしているため行政職員やケースワーカーが家の中に入り、実態を把握しています。しかしながら猫の多頭飼育の問題になると見て見ぬふりをしたり、「里親に出せ」「オスとメスを分けて飼え」など、当事者には無理な実効力のない指導をして、結局あれよあれよという間に数匹が 数十匹になり、問題がさらに深刻化しています。それでも行政は地元の小さなボランティアグループに丸投げというパターンが多くみられます。多頭飼育崩壊に陥った家は憲法25条で保障されている「健康で文化的な必要最低限の生活」をはるかに下回った悲惨な状態であるのは明らかです。行政は正面からこの問題に向かい合ってほしいものです。

平成28年度多頭飼育崩壊現場、手術支援頭数
現場オスメス性別不明耳カットのみ合計
① 神戸西区14190134
② 神戸北区17100027
③ 大阪府豊中1250017
④ 兵庫県伊丹市36009
⑤ 東京都青梅市1230015
⑥ 千葉県香取郡90009
⑦ 大阪府寝屋川市890017
⑧ 大阪府大阪市36009
⑨ 神奈川県川崎市590115
⑩ 茨城県石岡市--32032
8367322184
多頭飼育崩壊に関するお問合せは こちら

日本では昨年8万頭以上の犬や猫が殺処分されました。地獄のスパイラルをストップするため一番最初にすべきことは不妊手術をしてあげることです。
どうぶつ基金では命を最優先に、1頭でも多くの罪なき命を守るため、全国約80カ所の協力病院と、離島などへの出張手術で無料不妊手術を行っています。
しかし、過剰繁殖し続ける猫の数に資金が追い付かず、必要な支援が届きにくくなっている状態です。
殺処分ゼロで、人と犬や猫が笑顔で暮らせる日までどうぶつ基金の活動に力をお貸し ください。
公益財団法人どうぶつ基金
理事長 佐上邦久
ご寄付のご案内
どうぶつ基金は公益財団法人ですので、ご寄付は税控除(税制上の優遇措置)の対象となります。
*皆様のご支援は、どうぶつ基金が最も必要性が高いと判断するさくらねこTNR活動などに充当させていただきます。

さくらねこShopオープン  
どうぶつ基金公式さくらねこShopの商品が充実してきました。
さくらねこTシャツや、さくらねこファイル、ポストカードなど、 寄付つきグッズが豊富にそろっています。
2017-02-15

H 28 多頭飼育崩壊現場支援レポート⑨(神奈川県川崎市)

申請No.9
申請日:2016年7月7日
場所:神奈川県川崎市 実施責任者:A氏
協力団体:個人ボランティア
居住環境: 一戸建ての持ち家
居住者: 父(72)、母(72)、息子(43)の3名
生活保護の需給状況:受給していない
手術頭数:15匹(チケット発行)


申請から不妊手術完了までの経緯(報告書より)
当事者が飼っていた犬が死んでしまい、寂しかったところにガリガリに痩せていた隣の家の猫が遊びに来るようになり、おやつをあげたりしているうちに、他の野良猫が来るようになった。以前は1匹~3匹くらいで代わる代わる違う猫が来ていたらしいが、ある猫が、子供を作って一族で居つくようになってしまったとのこと。エサ代等の負担が、家計の限界に達し、また、近隣への騒音や糞尿などの被害も心配されることから、これ以上増やしてはいけないと決心して、申請に至る。 室内ではなく、庭での捕獲だったため、捕獲器になかなか入らなかったり、既に避妊した猫ばかりが入ってしまうなど、捕まえることに一番労力を割いた。
手術を施した15匹のうち、2匹は里親が見つかり、無事にもらわれていった。外飼いなので、事故にあったのか拾われたのか、いつ間にか猫の数は減り、現在では9匹ほどが出入りしている状態。
不妊手術頭数
オス メス 妊娠メス 耳カットのみ 合計
8月18日 3 2 0 0 5
9月5日 0 1 0 0 1
10月24日 2 3 0 0 5
12月25日 0 0 0 1 1
12月26日 0 3 0 0 3
合計 5 9 0 1 15

どうぶつ基金負担:不妊手術


現場写真
現場写真1 現場写真2


今回の取り組みを振り返り、改善すべき点や今後の配慮事項(報告書より)
ボランティアが協力できる日も限られているため、捕獲に一番苦労した。
不妊手術を施したことで、これ以上増えることはないが、庭で飼っているため、糞尿の被害は抑えることができず、近隣より苦情が来てしまった。近隣の方へは当事者から、耳カットをした「さくらねこ」は不妊手術をした証であり、一代限りの命ということと、自然界で生きていくことの厳しさで寿命が短いことなどを説明し、理解を得る努力をしている。また猫除けの設置も実施した。

どうぶつ基金スタッフより
どうぶつ基金に寄せられる多頭飼育崩壊の相談は、日々増えています。その多くが貧困、独居老人、心の病などの理由で生活保護を受けたりしているため行政職員やケースワーカーが家の中に入り、実態を把握しています。しかしながら猫の多頭飼育の問題になると見て見ぬふりをしたり、「里親に出せ」「オスとメスを分けて飼え」など、当事者には無理な実効力のない指導をして、結局あれよあれよという間に数匹が 数十匹になり、問題がさらに深刻化しています。それでも行政は地元の小さなボランティアグループに丸投げというパターンが多くみられます。多頭飼育崩壊に陥った家は憲法25条で保障されている「健康で文化的な必要最低限の生活」をはるかに下回った悲惨な状態であるのは明らかです。行政は正面からこの問題に向かい合ってほしいものです。

平成28年度多頭飼育崩壊現場、手術支援頭数
現場オスメス性別不明耳カットのみ合計
① 神戸西区14190134
② 神戸北区17100027
③ 大阪府豊中1250017
④ 兵庫県伊丹市36009
⑤ 東京都青梅市1230015
⑥ 千葉県香取郡90009
⑦ 大阪府寝屋川市890017
⑧ 大阪府大阪市36009
⑨ 神奈川県川崎市590115
836702152
多頭飼育崩壊に関するお問合せは こちら

日本では昨年8万頭以上の犬や猫が殺処分されました。地獄のスパイラルをストップするため一番最初にすべきことは不妊手術をしてあげることです。
どうぶつ基金では命を最優先に、1頭でも多くの罪なき命を守るため、全国約80カ所の協力病院と、離島などへの出張手術で無料不妊手術を行っています。
しかし、過剰繁殖し続ける猫の数に資金が追い付かず、必要な支援が届きにくくなっている状態です。
殺処分ゼロで、人と犬や猫が笑顔で暮らせる日までどうぶつ基金の活動に力をお貸し ください。
公益財団法人どうぶつ基金
理事長 佐上邦久
ご寄付のご案内
どうぶつ基金は公益財団法人ですので、ご寄付は税控除(税制上の優遇措置)の対象となります。
*皆様のご支援は、どうぶつ基金が最も必要性が高いと判断するさくらねこTNR活動などに充当させていただきます。

さくらねこShopオープン  
どうぶつ基金公式さくらねこShopの商品が充実してきました。
さくらねこTシャツや、さくらねこファイル、ポストカードなど、 寄付つきグッズが豊富にそろっています。
2017-02-13

H 28 多頭飼育崩壊現場支援レポート⑧(大阪府大阪市)

申請No.8
申請日:2016年8月5日
場所:大阪府大阪市 実施責任者:A氏
協力団体:個人ボランティア
居住環境:一戸建ての持ち家
居住者: 夫(58)、妻(57)の2名
生活保護の需給状況:受給していない

申請から不妊手術完了までの経緯(報告書より)
元々猫が好きな夫婦が、猫を一匹飼い始めました。おそらく保護猫で未不妊手術&家外自由飼い。 不妊手術&完全室内飼いを薦めても、全く聞く耳を持っていただけませんでした。妊娠したことがないというのがその理由で、保護時に既に不妊手術済だった可能性も考えられます。何年かして、近所の野良猫を家に入れるようになりましたが、再び不妊手術せず。この時も、不妊手術を薦めましたが、おそらく金銭的問題により、放置されてしまいました。その後、家で出産したことから、不妊手術を考えるようになりましたが、オス猫の去勢手術を優先しており、メス猫がほぼ手付かずの状態になっていました。また、産まれる、増えることに対して慌てる様子がないことから、子猫依存症とも考えられます。ご主人は、昼間の仕事と新聞配達をされて猫の餌代などを捻出している一方、奥様は、鬱の状態で、仕事も辞めてしまっていました。一般の飼い猫として不妊手術を受けられるほどの経済状況下ではありませんので、申請に至りました。 猫の数は、当初13頭と聞いていたのですが、実際に手術したのは9頭でした。手術費用はどうぶつ基金に全額負担していただきましたので、飼い主の責任としてワクチン(三種)と血液検査代金はご夫婦に負担していただきました。 不妊手術以外の費用に関しては、実施責任者が立て替えており当事者より分割で支払っていただいている。
不妊手術頭数
オス メス 妊娠メス 耳カットのみ 合計
8月21日 3 3 0 0 6
9月11日 0 3 0 0 3
合計 3 6 0 0 9

どうぶつ基金負担:不妊手術

現場写真
現場写真1 現場写真2
現場写真3 現場写真4

今回の取り組みを振り返り、改善すべき点や今後の配慮事項(報告書より)
猫の頭数は、最初から最後まで正確な数字を確認することができませんでした。当初は13頭と聞いていたのですが、途中で子宮内膜症にかかり治療した猫が1匹、また、3匹は手術済みで、実際に手術を必要としていたのは9頭でした。飼い主夫婦も実際に手術する直前になり、初めて夫婦で確認し合ったという感じのようです。次回、このような事例に関わることがあれば、事前に正しい情報を得てからにしようと思います。

どうぶつ基金スタッフより
どうぶつ基金に寄せられる多頭飼育崩壊の相談は、日々増えています。その多くが貧困、独居老人、心の病などの理由で生活保護を受けたりしているため行政職員やケースワーカーが家の中に入り、実態を把握しています。しかしながら猫の多頭飼育の問題になると見て見ぬふりをしたり、「里親に出せ」「オスとメスを分けて飼え」など、当事者には無理な実効力のない指導をして、結局あれよあれよという間に数匹が 数十匹になり、問題がさらに深刻化しています。それでも行政は地元の小さなボランティアグループに丸投げというパターンが多くみられます。多頭飼育崩壊に陥った家は憲法25条で保障されている「健康で文化的な必要最低限の生活」をはるかに下回った悲惨な状態であるのは明らかです。行政は正面からこの問題に向かい合ってほしいものです。

平成28年度多頭飼育崩壊現場、手術支援頭数
現場オスメス性別不明耳カットのみ合計
① 神戸西区14190134
② 神戸北区17100027
③ 大阪府豊中1250017
④ 兵庫県伊丹市36009
⑤ 東京都青梅市1230015
⑥ 千葉県香取郡90009
⑦ 大阪府寝屋川市890017
⑧ 大阪府大阪市36009
785801137
多頭飼育崩壊に関するお問合せは こちら

日本では昨年8万頭以上の犬や猫が殺処分されました。地獄のスパイラルをストップするため一番最初にすべきことは不妊手術をしてあげることです。
どうぶつ基金では命を最優先に、1頭でも多くの罪なき命を守るため、全国約80カ所の協力病院と、離島などへの出張手術で無料不妊手術を行っています。
しかし、過剰繁殖し続ける猫の数に資金が追い付かず、必要な支援が届きにくくなっている状態です。
殺処分ゼロで、人と犬や猫が笑顔で暮らせる日までどうぶつ基金の活動に力をお貸し ください。
公益財団法人どうぶつ基金
理事長 佐上邦久
ご寄付のご案内
どうぶつ基金は公益財団法人ですので、ご寄付は税控除(税制上の優遇措置)の対象となります。
*皆様のご支援は、どうぶつ基金が最も必要性が高いと判断するさくらねこTNR活動などに充当させていただきます。

さくらねこShopオープン  
どうぶつ基金公式さくらねこShopの商品が充実してきました。
さくらねこTシャツや、さくらねこファイル、ポストカードなど、 寄付つきグッズが豊富にそろっています。
2016-12-02

H 28 多頭飼育崩壊現場支援レポート⑦(大阪府寝屋川市)

申請No.7
申請日:2016年8月26日
場所:大阪府寝屋川市 実施責任者:A氏
協力団体:個人ボランティア
居住環境:寝屋川市2間の長屋
居住者:兄(53)、妹(49)の2名
生活保護の需給状況:受給している

申請から不妊手術完了までの経緯(報告書より)
知人の知り合いで、多頭飼育崩壊している家の存在を知った。実際に多頭飼育崩壊現場を訪問し、ネコはもちろん、人間も悪臭と暑さの中で生活していることに衝撃を覚えた。ネコの臭いによる苦情があるため、冷暖房もないが窓も開けられない状況で健康にもかなりの被害があると感じた。
オーナーに早期のネコの不妊手術をすすめたが、お金がないことを理由に悩まれ、雄だけを1ヶ月に一匹ずつならなんとかお金を捻出できそうとのこと。
しかしネコ風邪と耳ダニもネコ間で流行っており、また雌猫が繁殖を繰り返しているため、訪問するたびに子猫が増えており、その子猫も大半は生まれても成長できず病気などで死んでいく。
この現状に対し緊急性を感じ、公益財団法人どうぶつ基金にさくらねこ無料不妊手術事業特別枠申請をするに至った。
その後チケットの申請許可が下り、「北摂TNRサポートのらねこさんの手術室」の助けのもと、無事17匹の不妊手術を終えることができた。また仔猫8匹は、ボランティアさんの協力のもと里親に出すことができた。
不妊手術以外の費用に関しては、実施責任者が立て替えており当事者より分割で支払っていただいている。

不妊手術頭数
オス メス 妊娠メス 耳カットのみ 合計
9月9日 7 0 1 0 8
9月25日 1 1 0 0 2
10月26日 0 5 2 0 7
合計 8 6 3 0 17

どうぶつ基金負担:不妊手術

現場写真
現場写真1 現場写真2
現場写真3 現場写真4

今回の取り組みを振り返り、改善すべき点や今後の配慮事項(報告書より)
今回、実際に現場を拝見し、生活保護者の方が多頭飼育、そして崩壊の事態に陥ることは容易なことだと感じた。
原因として、ペットを入手することが容易であることが第一に考えられる。(野良猫はただで手に入る&ペットショップは売ることを重要視し行く末を案じない)
また、ペットと暮らす上で、経済的な蓄えが無いため不妊手術が実施できない。もしくはその知識に欠けていると思われる。
生活保護の担当の方もこの事態を問題視されており、今回の不妊手術の実施に関しての了承は得ている。
実際に生活保護の担当の方に聞いた話では、受給者がペットの存在を隠そうとするケースも多く、相手との関係を築くことも重要であり、なかなか強制的に立ち入りにくく、問題を明るみにできないこともあるという。また、一人の担当者に割り当てられる受給者の数も膨大で、一人一人に手が回らないことも実際にあり、ペットの問題がなおざりにされているケースもあるようだ。
ペット問題の裏側に、日本がかかえる貧富の差がひそんでいることに、この問題の深刻さを感じた。

どうぶつ基金スタッフより
どうぶつ基金に寄せられる多頭飼育崩壊の相談は、日々増えています。その多くが貧困、独居老人、心の病などの理由で生活保護を受けたりしているため行政職員やケースワーカーが家の中に入り、実態を把握しています。しかしながら猫の多頭飼育の問題になると見て見ぬふりをしたり、「里親に出せ」「オスとメスを分けて飼え」など、当事者には無理な実効力のない指導をして、結局あれよあれよという間に数匹が 数十匹になり、問題がさらに深刻化しています。それでも行政は地元の小さなボランティアグループに丸投げというパターンが多くみられます。多頭飼育崩壊に陥った家は憲法25条で保障されている「健康で文化的な必要最低限の生活」をはるかに下回った悲惨な状態であるのは明らかです。行政は正面からこの問題に向かい合ってほしいものです。

平成28年度多頭飼育崩壊現場、手術支援頭数
現場オスメス性別不明耳カットのみ合計
① 神戸西区14190134
② 神戸北区17100027
③ 大阪府豊中1250017
④ 兵庫県伊丹市36009
⑤ 東京都青梅市1230015
⑥ 千葉県香取郡90009
⑦ 大阪府寝屋川市890017
755201128
多頭飼育崩壊に関するお問合せは こちら

日本では昨年8万頭以上の犬や猫が殺処分されました。地獄のスパイラルをストップするため一番最初にすべきことは不妊手術をしてあげることです。
どうぶつ基金では命を最優先に、1頭でも多くの罪なき命を守るため、全国約80カ所の協力病院と、離島などへの出張手術で無料不妊手術を行っています。
しかし、過剰繁殖し続ける猫の数に資金が追い付かず、必要な支援が届きにくくなっている状態です。
殺処分ゼロで、人と犬や猫が笑顔で暮らせる日までどうぶつ基金の活動に力をお貸し ください。
公益財団法人どうぶつ基金
理事長 佐上邦久
ご寄付のご案内
どうぶつ基金は公益財団法人ですので、ご寄付は税控除(税制上の優遇措置)の対象となります。
*皆様のご支援は、どうぶつ基金が最も必要性が高いと判断するさくらねこTNR活動などに充当させていただきます。

さくらねこShopオープン  
どうぶつ基金公式さくらねこShopの商品が充実してきました。
さくらねこTシャツや、さくらねこファイル、ポストカードなど、 寄付つきグッズが豊富にそろっています。
リンク
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示