2017-02-12
29年度「さくらねこ無料不妊手術」協働ボランティア(一般枠)申請の前に
29年3月1日から5日間、29年4月有効分チケットが使える協働ボランティア受付(一般枠)が開始されます。 以後、毎月1日~5日に翌月有効分チケットが使える協働ボランティア受付がおこなわれます。※予算に達し次第、終了します。
一般枠の代表責任者とは?
行政枠以外の団体の代表者、または個人 (町内会、マンション管理組合などは一般枠扱い)
ブログ、facebook、HP、SNS等を運営され、広報に協力的な方は優先されます。
行政枠の代表責任者とは?
地方公共団体の首長または担当者、または公園、学校法人、公民館などの公共施設の管理者
(※申請はパソコン、スマホからのみ可能です。携帯(ガラケー)からは受け付けていません。携帯のメールアドレスからの申請は無効です。)
本事業では原則として飼い主不明ネコのみが対象になります。多頭飼育崩壊現場で飼養されている猫の無料不妊手術に関してはこちらからお問い合わせください。
https://business.form-mailer.jp/fms/900161be5410229年度・協働ボランティア申請のまえに必ずお読みください。
不妊手術済みのしるしに耳先を桜の花びらの形に切った猫の事です。
(2)協働ボランティアとは?
どうぶつ基金が主催する「さくらねこ不妊手術事業」に協働しTNRのため、ねこの捕獲、運搬などを行う方です。
(3)事務局からの連絡・書類の送付は、全て代表責任者宛に行います。事業の内容について日常的にメール等でお問合せのできる方を代表責任者として選定してください。
(4)病院へは、必ず予約して持ち込んでください。病院への猫の持ち込みは代理の方でも可能ですが、全ての責任は代表責任者が負います。
(5)一般申請の受け付けは29年3月1日(4月有効分受付)からです。以後、毎月1日から5日が翌月の受付期間になります。(行政枠に関しては年中受け付けています)
(6) 申請後、審査があります。申請したチケットが希望通り発行されるとは限りません。
(7)猫の妊娠期間は約2ヶ月間で、1ヶ月程度でお腹のふくらみが分かるくらいになります。一度の妊娠で2~6匹の仔猫が産まれます。チケットの発行を待たずに手術を自己負担で施してあげてください。 (ご自身の費用負担ですからチケットの事後申請や事後清算はできません。)
協働ボランティア登録者は猫を捕獲して協力動物病院に運搬、手術後、元の場所に戻します。
不妊手術以外の処置費用は協働ボランティアの負担になります。
・病院によってワクチン、ノミ駆除等の処置を必須有料にしている場合があります。
・病院によって堕胎費用を別途有料で請求する場合があります。
・これらの費用は、協働ボランティアの負担になります。

毎月1日~5日の募集期間のみオープンしています。