fc2ブログ
2016-07-17

待っている命

待っている命がいます 

生まれたばかりの小さな小さな命だったり、

Img952_cat_big.jpg


後少しの時間だけ残された命だったり、

梅・ずり 035


やんちゃ盛りの元気いっぱいの命だったり、

2007_09090084.jpg


障害があって、ちょっぴり生きづらい命だったり、

Img512_cat_big.jpg

み~んな、待っている優しい家族を!

そして、

みんな、みんな、生きたい!最後まで!


殺処分ゼロ実現のために、保健所から殺処分直前に救われ里親に迎えられた犬や猫1頭に5000円の助成金を出しています。また、今年度は10000匹のノラ猫に無料で不妊手術を実施します。そういった活動は皆様からのご寄付で支えられています。
ご寄付のご協力をお願い申し上げます。
https://www.doubutukikin.or.jp/legal/business

さくらねこShopオープン 
どうぶつ基金公式さくらねこShopの商品が充実してきました。 
さくらねこTシャツや、さくらねこファイル、ポストカードなど、 寄付つきグッズが豊富にそろっています。
さくらねこShop オンラインストア ←クリックでShopに移動します。

さくらねこShop Amazonストア   ←クリックでShopに移動します。

2015-12-03

同じ命、同じ心、なのにどうして?

同じ命、同じ心、なのにどうして?



猫は一度の出産で5~7匹の子猫を産み1年に3回出産することができます。生まれた子猫は6か月たつと妊娠が可能な年齢になり孫猫を産みます。つまり1匹の母猫から一年で50~70匹の子猫や孫猫が産まれます。このようにして生まれた猫の多くは保健所に持ち込まれ1年間で約10万頭の小さな命が殺処分されました。
あまりにも悲しいこの現実をなくし殺処分ゼロにしたいという思いから、どうぶつ基金ではさくらねこ不妊手術を無料で行っています。皆様の温かい支援のおかげで26年度は約8000匹のさくらねこ無料不妊手術を行うことが出来て、生まれてすぐに殺処分される多くの命の不幸な出来事を未然に防ぐことが出来ました。

それでもまだまだ10万匹もの小さな命が殺処分されています。どうぶつ基金は殺処分ゼロに本気です。そのためにこれからも殺処分ゼロ実現の日までひたすらさくらねこTNRをおこないます。ノラ猫の不妊手術で殺処分ゼロを実現するには、
速攻 スグやる
2、 徹底 全部やる
3、 継続 続ける

この3つがが重要です。猫の繁殖能力の強さから考えても、この3つの1つでもおろそかになるとうまくいかないのです。今も4分に1頭、また小さな命が殺されています。
2020年までに殺処分ゼロを実現するためには、もっと多くのさくらねこTNR無料不妊手術が必要で、そして続けることが重要です。残念ながら今の私たちはまだ力不足です。あなたの温かいご支援をお願いします。
http://www.doubutukikin.or.jp/contribution/
2012-04-17

小さな命をあきらめないで

日本では、年間20万匹の猫が殺処分されています。
その内訳は、8割が仔猫です。


TNRが間に合わず、産まれしまって.死を待つ仔猫がいます。
Img171_dog_big.jpg
題名 猫ダンゴだよ    投稿者 十勝花子

もし、小さな命と出合ってしまった場合でも、絶対あきらめないでください。

あきらめなければ、生きられるかもしれません!

いのちつないだワンニャン写真コンテストで、連携協力していただいているNPO法人ライフボートさまでは、行政機関から生後間もない仔猫を引き取り、たくさんの命を助けていらっしゃいます。

子猫を拾ってしまったら~赤ちゃん猫・子猫の育て方~

また、子猫の自宅預かりボランティアを募集されています。

ライフボートさまの素晴らしい実績は、小さな命をあきらめていた行政機関の担当者をはじめTNR現場のスタッフを勇気づけました。



Img194_cat_big.jpg

いのちつないだワンやん写真コンテスト2011  ID194

題名 祈り猫

作者のコメント
(出会いのきっかけ) あるお宅の敷地に母猫が育児放棄?お宅の方も一日放置、体重は100g、翌日病院では体重90g先生は厳しい顔、低体温、首はノミの糞、砂糖水とミルクを交互に、何度も死んだかと思った育児でした。その後、里親募集の載せてもらう為、新聞社へ、女性の方に「可愛いい」と遊んでもらい、週末に載る事に、2日後新聞社から連絡「里親募集の件は白紙に」えっ何で?「飼い主候補になります」と、新聞社で仔猫と遊んでくださった女性の方が候補者様に女性の方は新聞社の代表でした。「こがねちゃん」命名、黄金色に輝く猫になりました。




兵庫県の動物愛護センターでは、21年度、2.867匹の仔猫が収容され、新しい飼い主さんが見つかったのは、
たったの17匹です。生きられるチャンスを得たのは、たったの0.6%の仔猫です。

TNRが進んでいる地域では、猫の引き取りが減っています。

公益財団法人どうぶつ基金では、5月から、「みみ先カット猫TNR無料不妊手術受付」です。

殺すことで解決する時代から、猫と共存共生できる社会を目指しましょう!

                 IMG_0889.jpg
動物を捨てることは、動物愛護法違反です!




いのちつないだワンニャン写真コンテスト
2012-04-04

ペットショップを考える

ペットショップのガラスケースの中に並ぶ幼すぎる小さな命、この子たちはどこで生まれて、どんな環境で育ったのでしょうか?

母犬・父犬の名前は血統書に書かれているけど、大事にされていたのでしょうか?

兄弟たちは?

それにしても、こんなに小さいときに親や兄弟と離して大丈夫なのでしょうか?

そんな疑問をもたれたことはありませんか?

日本にも、動物愛護法があって、字のごとく動物を守るための法律と思いがちですが、あまり機能していないのが現状です
そのため、この法律の改正するために議員さんたちが話し合われています。
ジュルのしっぽ」さまが、わたしたちにできることをを詳しく紹介されています。
現実を知ってください。

そして、できることで参加してください。

koinu19.jpg

まだ母乳を必要とする抵抗力のない小さな小さな仔犬を、母親から引き離すこと、どう思われますか?

仔犬にとって母乳は、病気にならないための免疫を作るとっても大事な栄養満点の食事。
一緒に生まれた兄弟は、遊んだり、喧嘩したり、あたためあう大事な仲間。
この時、生きていくための色々なルールを母犬や兄弟から学びます。
ワクチン接種ができないような仔犬たちが、流通にのれば、死ぬ恐れのある恐ろしい伝染病にかかる危険もでてきます

現在の法律では、以下のようになっています。

幼齢な犬、ねこ等の社会化(その種特有の社会行動様式を身に付け、家庭動物、展示動物等として周囲の生活環境に適応した行動がとられるようになることをいう。以下同じ。)を必要とする動物については、その健全な育成及び社会化を進するために、適切な期間、親、兄弟姉妹等とともに飼養又は保管をすること。

健全な育成及び社会化を推進するために、適切な期間、親、兄弟姉妹等とともに飼養又は保管をすること。
と、明記されていますが、きっちり数値化されいないために、流通に出ているのが現状です・・。
取り締まる側の監督官庁も、警察も、実際、どう判断すればいいのかわからないのが現状です。

一日も早く仔犬を親から離すことで、ペットショップでは店頭で並ぶ時間を稼げます。
小さい仔の方が愛らしくて人気があり高く売れるからです。
だから、仔犬の健康よりも、社会化よりも、何よりもお金もうけのために仔犬を早すぎる時期に親から離す業者がいるのです。
ドイツやオランダのように8週齢規制がない今の日本の法律ではこのような業者を野放しにしているのが現実です。

お金もうけよりも命を優先して下さい
koinu017_2.jpg


どうぶつ基金では、最低でも生後8週齢以下の犬猫を親から引き離すことを禁止することを強く要望します

8syu_a_main_M3.jpg


ペットは、大人になってしまうとなつきにくいとか、思っていませんか?
いのちつないだワンニャン写真コンテストでは、ブリーダーからレスキューされ、幸せになったワンコたちも応募してくれています。
Img12_dog_big.jpg
題名 すやすやと
作者のコメント
(出会いのきっかけ) 先代ポチを亡くし淋しくてたまらなかった時、「いつでも里親掲示板」で出会いました。繁殖犬だったこの子は、ブリーダーのところから助けて頂いた時時に乳腺腫瘍が11コもあり、ガリガリで歯もボロボロ。そのせいでまだ若そうなのに歯が一本もありません。そんな過去を背負ったポチのこの穏やかな寝顔をいつまでも守ってあげたいです。
出会いの経路 愛護団体から
投稿者 きょうこ

投稿日 2012年04月03日

いのちつないだワンニャン写真コンテスト

メールマガジンの登録と解除はこちらをクリックしてください。
https://regssl.combzmail.jp/web/?t=mt23&m=a9s0



2012-02-19

待っている命♥

待っている命があります

生まれたばかりの小さな小さな命だったり、

Img952_cat_big.jpg


後少しの時間だけ残された命だったり、

梅・ずり 035



やんちゃ盛りの元気いっぱいの命だったり、

2007_09090084.jpg


障害があって、ちょっぴり生きづらい命だったり、

Img512_cat_big.jpg

み~んな、待っている優しい家族を!

そして、

みんな、みんな、生きたい!最後まで!

リンク
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示